「社労士って何かな?」「社労士の試験ってどんな感じ?」と興味津々なみなさん!
わたしは受かりましたよ!
いつまでも成長し続けたいし、いつまでも輝いていたい35歳!(独身)
次のステップに進みます!
わたしは、会社で人事部として働いています。小さな会社なので、普通の会社でいうところの総務部の仕事も含んでいる感じです。そして、奮闘すること12年。やっと役職がつきました!
そんなある日のミーティング。テーマは人事改革について。まさにスポットライトがわたしに当たっている・・・。なのに・・・。
新卒で入社以来、ずっと目の前の仕事しかやってこなかったので、改革と言われてもよくわかりませんでした。何をどう変えればよいのか?何を削減すればよいのか?社会保険?年金?わたしのしていたことは、社内の人事・総務の仕事を覚えて数字の入力や各種手配を滞りなくやることくらいで、このご時世の会社のピンチに対して非力でした。
それが情けなくて始めたのが社労士の試験勉強。そろそろ教わるのを待つ体制はやめて、自分から力を発揮しなくては!年齢なりの仕事と給料をゲットしなくては!自分磨きをやめてはいけない!そんな気持ちで張り切ってやりました。
前置きが少し長くなってしまいましたが、そんなわけで(いきなり結果)社労士の試験に挑戦して合格しました!
このサイトでは、これから社労士を目指す人に、合格までの案内をしていきたいと思います。はじめに、受験資格からチェックしてください!社労士の試験は、誰でも受験できる試験ではないのです!
・大学生(短大を除く)で、62単位以上取得している人
・厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した人
(http://www.sharosi-siken.or.jp/kokkasiken.pdf参照)
・行政書士となる資格を有する人
(http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/siken_sikaku.htm参照)
・司法試験第一次試験又は高等試験予備試験に合格した人
学歴に関する受験資格
・大学、短期大学、高等専門学校を卒業した人
・専修学校の専門課程を修了した人(修業年限2年以上、総授業時間1700時間以上)
・その他(http://www.sharosi-siken.or.jp/sikaku.htm参照)
実務経験に関する受験資格
・社会保険労務士、社会保険労務士法人、弁護士、弁護士法人の業務の補助に従事した期間が通算して3年以上になる人
・労働組合の職員・法人等、事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務(単純な事務以外)に従事した期間が通算して3年以上になる人
・その他(http://www.sharosi-siken.or.jp/sikaku.htm参照)
その他の国家試験合格等に関する受験資格
・厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した人
(http://www.sharosi-siken.or.jp/kokkasiken.pdf参照)
・行政書士となる資格を有する人
(http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/siken_sikaku.htm参照)
・司法試験第一次試験又は高等試験予備試験に合格した人
社労士試験の受験資格は、随分と細かく設定されています。学歴、実務経験、その他の国家試験合格等という3つに分かれていて、どれでも一つに当てはまればOKです。受験資格を証明する書類を添付して申し込みをします。 合格者の多くは社会人ですが、学生の人でも条件を満たしていれば受験できます!平成21年の試験では、学生の合格者は1.9%いました。 上記の受験資格に当てはまらなくても、他の受験資格もあります。詳しくは、社労士試験のオフィシャルサイト(http://www.sharosi-siken.or.jp/sikaku.htm)で確認を。 さあ、受験資格をチェックしたところで、次のページへGO!